確率論 1

戻る


必要となるたびに勉強しては、すぐ忘れてしまう確率論の用語等を、自分のために一通りまとめておく。
今回参考にしたのは、以下の2冊。(両方とも値段以上の価値のある良書だと思います。)


確率の定義の種類

確率には以下の3種類があり、ここで扱いたいのは2番目.


離散確率分布

コインの裏表、サイコロの出る目など、離散的な事象を扱う場合、離散(型)確率分布を考える.
確率分布の例1 : 理想的なサイコロ 
ω X P(X(ω))
300 1/6
600 1/6
900 1/6
1200 1/6
1500 1/6
1800 1/6
確率分布の例2 : 1, 2, 3の目が無くて,4, 5, 6の目が2個ずつあるサイコロ
ω X P(X(ω))
300 0
600 0
900 0
1200 2/6
1500 2/6
1800 2/6


注1)確率論では, 確率, 確率分布, 確率変数と,"確率"のつく異なる用語が出てくるので混乱を招きやすい.これらをちゃんと区別する.
注2)確率分布(単に分布と呼ばれることも)は, すべての確率1を,各事象へどう振り分けているかを表すもので,離散分布なら上のように表の形で表せる.
注3)確率分布を考えるとき,事象そのものでなく確率変数の値に注目すると, 「確率変数Xが値xとなる頻度はどの程度か」 を表すものとも言える. この場合,P(X=x)と表記する.
少し進むと裏にある事象は無視して,確率変数とその確率分布に対する議論で話が進む.
注4)確率変数というのが,確率の話をわかりにくくしている気がする.これは英語で言うとrandom variableで,ランダムにいろんな値を取りうる変数という事.
で,各値を取る確率が確率分布P(X=x)で指定されている.



連続確率分布

サイコロの出目のような離散的な標本空間でなく, 「ルーレットを回した時の針の角度[0,2π)」、 「次に電話が鳴るまでの時間」のような連続的な標本空間を考える. 
連続的な確率変数を扱う場合,確率変数が広がりを持つ値をとる確率 はゼロでないが、その値がちょうどある値になる確率はゼロになる, , ため, 確率分布(任意の事象Aにどの様に確率1を割り振るか)は, 離散確率分布のように表の形で書く事が出来ない. そこで,連続な標本空間の確率分布は,確率密度関数fX(X)や累積分布関数FX(X)を用いて表す.
  累積分布関数 FX(x) : 確率変数Xの値がx以下である確率,P(X≦x), を表す.
 - FX(x)は,0≦FX(x)≦1を満たす(広義)単調増加関数.
 - 連続確率分布では,X=aという標本点を考えても確率がゼロなので,広がりのある部分空間( X≦ a )を考えている. 

  確率密度関数 fX(x) : 累積分布関数の導関数で,X=x付近での確率の密度を表す.
 -次の関係が成り立つ.
 
 
 


  戻る  確率論2へ